【でででのキャラ弁】私のアイコンをキャラ弁にしてもらいました!お弁当完成までの工程や裏側も紹介します!
投稿日: 更新日: 2017年10月19日
描いたイラストをTシャツにする人が現れたりアイコンをキャラ弁にする人が現れたりと、最近自分が描いた絵が現実世界に登場する機会が増えて嬉しいでででーさん(@d3_dayo)です!
こないだ東村山市の北山公園で開催されている菖蒲まつりに肉まんさんと餃子と一緒に行ってきたんですが、いつもどこかに行く時はおー弁当を作ってきてくれる優しい肉まんさんが、いつものようにお弁当を作ってきてくれたのです。
で、フタを開けてみると…
出てきたのは…
なんと…!
私のアイコンじゃないですか!
ついに私、キャラ弁になることができました(笑)
これ、実はかなり嬉しかったので、今回はこのキャラ弁について記事を書きたいと思います!
本当は肉まんさん自身に登場して頂いて、作り方とか細かい部分を直接いろいろ書いてもらいたかったのですが、とってもシャイガールの肉まんさんですし…記事書くの面倒くさいですしね!(笑)
今回は私が工程を肉まんさんから聞いて、そして代わりに書くというスタイルでキャラ弁ネタをお届けしたいと思います!!
スポンサーリンク
突然のキャラ弁登場
いつもどこかへ出かける時は、大体お昼くらいにつくことが多いので、着いたらまずは肉まんさん特製のお弁当を食べるというパターンが多いのです。
例えば、このお弁当は今年の4月に井の頭公園までお花見に行った時のお弁当です。
いつもこんな感じの立派な(本当に立派な)お弁当を作ってきてくれる肉まんさんなんですが、今回のお弁当には何か企みがあったようで…前日時点でそういえばこんなことをLINEで言っていたのです!
今回のお弁当はちょっとおもしろいことを考えてるんだけど~
私は「おもしろいこと」って何だろうと思いつつ、この時点ではまさかのキャラ弁で来るとは1%も思っていなかったので…
なんだろう?お弁当でおもしろいことって言ったら「手巻き寿司」とかかなぁ!ワクワクジュルル
程度にしか考えていなかったのですが…(笑)
当日、公園についてレジャーシートを広げて、お弁当をセットする段階でこんなものが出てきたじゃないですか!!
突然出てくるからビックリしましたよ!
そう、なんとお弁当にさす旗が…私の描いている…あの『きったないイラスト』でできているじゃないですか!
そして出てきたお弁当がこれ!!
うおお!物凄い再現度!!
わーー!すごいキャラ弁がでてきた!#でででのキャラ弁 pic.twitter.com/qt1EVuOKK8
— でででーさん (@d3_dayo) 2017年6月10日
肉まんさん…けっこうキャラ弁作るの得意なんですよ(^_^;)
私は以前に一回しか食べたことありませんが、うちの餃子大先生(子供)はまだ小学2年生のキャラ弁真っ盛りなお年頃ですからね!普段から遠足のおー弁当はキャラ弁なわけで、その精巧な作品は何度も見させてもらっているわけですが…
(例えばこれとか)
でも、まさか…
自分がキャラ弁化されるとは思ってませんでした!(笑)
このキャラ弁の作り方
私自身、現在使っているアイコンたちはちょっとトリッキーな作り方をしていて、基本的には全てパワーポイントのフリーフォームという図形の組み合わせで描いています。
ですが、キャラ弁の作り方は本当にまっっったくどうやって作ってるのか?私には検討もつかなかったので肉まんさんに作り方を聞いてみました!
本当は肉まんさん自身に作り方を書いてもらったほうが、細部まで(痒いけど手が届かなそうなところまで)伝わるように書けそうなものですが、シャイガールの肉まんさんを今回は引っ張り出してくることができなかったので…(いつか引っ張り出しますよ!)
今回は私が代わりにザックリと作り方を書こうと思います!
手順と使っている材料の情報と写真をちょうだい!
じゃあ、LINEのノートで共有するわ~
という感じで、私、取材してきました!ではさっそくいってみよう~!
元画からクリアファイルにトレースする
まずは元画、今回は私のアイコンをプリンターで印刷します。
スポンサーリンク
そして、元画の上に会社とかで使う(100均でも売ってる)クリアファイルを切ったものを重ねてトレースしていきます。多分、胴体と髪の毛の部分は違う具材で表現するので、私のパワポ図形のように分けて描いているわけですね。
で、元画をトレースしてカットし模ったクリアファイルを型にして、まずは土台の「はんぺん」で全体像をカットしていくわけですね!(ちなみに、私は「はんぺん系男子」というあだ名を持っているのでピッタリですね!)
続いて顔面部分も同じように、型に沿ってカットしていきます。
できた!つまり、私の顔は「ハム」でできているわけです!たしかに最近ぶ厚いお肉が顔面にベットリこびりついてるからちょうどいいか(笑)
「はんぺん」の胴体、そして「ハム」の顔、トドメは「海苔」でできたカツラや!
そうか、カツラの部分に使う海苔もこうやってカットしているのか…。私なら力技で切ろうとするので…多分、海苔を破壊することになるでしょうね(^_^;)
ってカツラネタで遊ぶなし!w
さて、手順をまとめると…
・元画をクリアファイルにトレース
・クリアファイルを実際の形に象る
・クリアファイルを型に具材をカットする
・カットした具材同士を重ね合わせて全体像にしていく
うーん、いつも感謝しながら食べているつもりですが、改めて…こんだけ手間がかかっていることを知ると、今後の口に運ぶ際の気持ちの込めようをもっと見直さなきゃいけないなって思いました!これ、ものすごく手間かかってますね~!大変ありがたいm(_ _)m
キャラに使った材料
最後に今回の『でででーキャラ弁』のアイコン部分に使用した材料を紹介しておきます。
1. 土台は(全身を模ったのは)はんぺんを使っています。
2. そして顔はハムを使っています。
3. サイドのハゲてる部分は黒すりごまを卵の白身に混ぜて焼いたものを使っています。
4. 髪の毛と顔のパーツ部分は海苔を使っています。
5. 口はカニカマの赤い部分を使っています。
6. 背景のピンクは桜でんぶを使っています。
以上のような構成になっているそうです!ちなみに、本当はホッペの色もつけたかったらしいです!
個人的にすごく芸が細かいというか、見栄えだけじゃなく味も意識してるんだなあと思った点は背景のピンクを表現するために敷き詰められた桜でんぶの下は、実は階層構造になっていて縦並びの三色ご飯になっていたんです!
私の中で三色ご飯といえば横並びにするものだったので、これは非常に新しく感じたし、桜でんぶ一色だと味が単調になるので、それを回避するための工夫というか、心配りを感じました(T_T)
おわりに
というわけで、今回は肉まんさん特製『でででのキャラ弁』が出来るまでの裏側を紹介させて頂きました!
いや~すごいな~!私なんて手先が不器用だから絶対作れないと思うだけに、純粋にこれは物凄い技術なんじゃないかと思ってしまうんですが褒めすぎですかね?(笑)
でも、本当にいつもこんなに手間暇かけておー弁当を作ってもらってると知ると、改めて感謝の気持ちしか出てこないので、今回はこうやって記事を書くためにその工程を知ることができて本当によかったと思います!
肉まんさん!いつも本当にありがとう!
そんな肉まんさんのキャラ弁は他にもまだまだあります!
最後に、肉まんさんがお弁当を作る時にいつも意識していることはこうだそうです。
お弁当を作るときに考えることは、すべてを美味しく食べられるように使う食材やおかずを考えること!そこは絶対といつも思ってます!
いずれ、ご本人を引っ張り出してきてキャラ弁レシピの紹介でも本当にしてもらおうと思っているので、こうご期待ください!(笑)
しかし、あれですね…。これだけ手の込んだおー弁当を食べていると…こうなるんですよ(笑)
